看護師の多忙な仕事と慢性疲労に関して、ショッキングな話があります。それは、人手不足のため、妊娠している看護師もなかなか産休に入れず、切迫流産のリスクを抱えていて、本当に流産してしまう人もいるということです。ここではその危険性を考えていこうと思います。
看護師不足で、交代勤務の要員に余裕がない場合、誰か一人が欠勤しただけで、そのまま他の看護師の負担となります。また経費削減を進めている病院の場合は、外来患者に対応する看護師はパートで、交代勤務のある病棟看護師は正職員という場合もあります。いずれの場合も、自分の体調が悪くても休みづらい状況であることは間違いありません。これは妊娠している看護師の場合も同じで、自分の体調が優れなくてもなかなか周りに言えず、無理して勤務を続けていて切迫流産となり、最悪のケースでは流産をする危険があります。
2010年の「看護職員の労働実態調査」によると、看護師の流産は11.2%、切迫流産は34.3%という割合で、実に3人に1人が流産しかかって、10人に1人が不幸にして流産をするという異常な状況になっています。他の業種では調査の仕方は違いますが、切迫流産等の妊娠異常が一般事務職では17.1%、介護職では24.7%という数値があり、やはり看護師の数値が高いということがわかります。
このように妊娠後も看護師の通常業務を続けることは、流産のリスクが高まって好ましいことではありません。本来ならば、労働基準法と男女雇用機会均等法によって、妊娠中の看護師は本人の申請で夜勤免除や業務軽減の適用を受けることができます。夜勤免除、業務軽減をしなかったり、妊産婦に深夜業務をさせたりした場合は母性保護の観点から罰則規定があり、病院側が違反をすれば、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる場合があります(労働基準法119条1号)。とは言え、現場の状況をよくわかっている看護師ほど、病院側に申請することを遠慮し、無理をして勤めるか、妊娠がわかった段階で退職を申し出るようです。
日本看護協会の「潜在ならびに退職看護職員の就業に関する意向調査」(2006年)によると、看護師の免許を持ちながら実際に働いていない潜在看護職の離職の理由は「結婚・妊娠・出産」で、この中には、流産のリスクを避けて無事に出産するために辞めていく人もいるはずです。そして、出産後も就業しないのは「子育て」と「家事と仕事の両立が困難」という理由が挙げられていて、無事に出産をしても、働きながら子育てすることが難しいことがわかります。
どんな仕事でもストレスは貯まるものですが、看護師の場合は人の命が係わっているだけにその度合いは他の職業よりも高いかもしれません。でもストレスを貯めたまま仕事を続けることは百害あって一利なしです。ここでは私が知っている一般的なストレスの発散法をご紹介いたします。
看護師仲間でも「疲れた」「休みたい」というのが口癖だったりしますが、実に4人に3人は慢性疲労だという調査結果を見つけました。ほとんどの看護師が疲労感を抱えたまま仕事を続け、その先には「辞めたい」という気持ちを押し込んでいるのだと、改めて気づかされました。
看護師の給料が高いというのは一般的によく言われることですが、仕事の実情と見比べると決して高いと言えないのも事実です。その看護師の給与と手当の実態、構造について説明して、本当に看護師の給与は高いのか?それとも仕事に見合わず安いものなのかを検証していきます。
サイトについて
私は手術室勤務の看護師です。病棟勤務の看護師とは別な意味で緊張感もあれば、残業もあって、疲れのたまる仕事をしています。でも、世間では手術室勤務の看護師は一般的ではないので、イメージしづらいかもしれません。本当は手術室看護師を目指してくれる人材を発掘するようなサイトを作りたかったのですが、それ以前に看護師全体が抱える人材不足やその結果としての慢性疲労の問題があるので、このサイトではそちらに焦点を絞っています。
お問い合わせ
当サイトへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。